農業の見える化
No Measurement, No Control
農業は見える化が十分にできていない。
センサーによって、土中水分、日射量、温度のデータを見える化することで、収穫量アップなどを目指します。
No Measurement, No Control
農業は見える化が十分にできていない。
センサーによって、土中水分、日射量、温度のデータを見える化することで、収穫量アップなどを目指します。
Proposal to the future
私たちの目的は、日本の農業を良くするという共通の目的を持ったみなさんがネットワークをつくるためです。
ミッションを賛同してくださった農家のみなさんに独自のデジタルとリアルの情報交換の場を設け、農業の発展に貢献します。
水耕栽培、溶液土耕栽培(ハウス栽培)に対し、配管の途中にナノバブル発生装置を組み込み散水します。
ナノバブルウォーターが効果を発揮するのは作物や育成環境によって様々です。
石垣いちごの根の活着が良くなりました。
昨シーズンでは例年収穫のなかった2月に生殖成長し、十分ないちご狩りができました。
今年より育苗から本格的に使用する事となりました。
白菜の苗に効果が良く出ました。通常1週間で出荷が5日に。
出荷が早くなっただけでなく、品質も良かったです。さらに早まった分病害虫のリスクも減ります。2日早く出荷できたことで、注文に対応でき、尚且つ良い品質の物が出せ、安定して出荷出来ました。
農薬の希釈水としてナノバブル水を利用し散布した所、ハダニの数が0匹。(ハウス内の10株をランダムに計測)うどん粉病の発生もかなり少なくなりました。
電気のとれない圃場でも使える太陽光パネル式自立型ナノバブルシステムです。
定植から30日後、葉の生育に大きな差を確認しました。根の太さ、本数にも違いが見られ根に赤い部分が多いことは、より丈夫に成長している証拠です。
ナノバブルウォーターシステムを開始後は、木ぶりが良く、玉伸びが良かったです。
例年の追肥が不要でした。
サニーレタスに使用
酸素ナノバブルを含んだ水と、通常の水道水で育てたサニーレタスを比較したところ、ナノバブルを含んだ水で育てたサニーレタスは通常よりも生育が早くなる傾向にあります。
また、水道水では200株中15株発生していたチップバーン現象が200株中1株と激減させる事に成功しています。
これは水に含まれる酸素ナノバブルによる脱窒素効果によるものだと予想されます。
さらに、育成だけでなく、味にも違いが現れました。
実際に食べてみると、ナノバブルを使ったサニーレタスはレタス独特の苦味が減少しており、今まで追肥して苦味を軽減していたものが、ナノバブルを普段の育成に利用するだけで苦味が軽減する結果がでました。
さらに、育成だけでなく、味にも違いが現れました。
実際に食べてみると、ナノバブルを使ったサニーレタスはレタス独特の苦味が減少しており、今まで追肥して苦味を軽減していたものが、ナノバブルを普段の育成に利用するだけで苦味が軽減する結果がでました。
石垣イチゴに使用
それまでは2月にイチゴが実る事は無かったハウス栽培のイチゴに利用したところ、イチゴが鈴なりに実らせる事が出来ました。
また、葉の生育状況を比べてみるとその違いは一目瞭然でした。
ナノバブルを使ったイチゴの葉は、葉肉が厚く、葉色が濃く育ち、葉先枯れが発生しませんでした。
ナノバブルを使ったイチゴの葉は、葉肉が厚く、葉色が濃く育ち、葉先枯れが発生しませんでした。
作物や環境に合わせて適切なナノバブルウォーター発生装置を設置します。
電源のない圃場でも、ナノバブル発生装置がお使いいただけるように、太陽パネルを搭載。
さらに、これまで雨水でしか対応できなかった作物にも、自社製灌水ホースをセットでご用意することで、計画的なナノバブル水の散水が可能に。
会員様の圃場内作業エリアを極力減らさないように、装置設置スペースの縮小を計り、さらに外側にはシンプルで丈夫なカバーを取り付け、屋外設置も可能にしたモデル。
ノズルは1個で40ℓ/minタイプを開発。
軽トラックに積んで運搬できるサイズをイメージし、従来のタイプに比べ、重量は約2/3、大きさも約1/2と、一層軽く、コンパクトに。
果樹への葉面散布等、用途の広がりに更なる可能性を秘めたタイプです。
※受付終了いたしました。