軟水と硬水の違い

スーパーマーケットやコンビニで、当たり前のように見かけるようになったミネラルウォーター。健康やダイエットのために飲む人は少なくありません。ただ「軟水、硬水の違いはよく知らない」という人も多いはずです。そこで本記事では、軟水と硬水の違いについてご紹介していきます。

軟水と硬水の違い。軟水と硬水で味に違いがある!?

軟水と硬水とは

まず軟水と硬水の違いを表す「硬度」についてご紹介します。硬度とは、水に含まれているカルシウムイオンとマグネシウムイオンの量を表す指標です。水1000ml中に含まれているカルシウムとマグネシウムの量を表し、硬度の違いで軟水、硬水と分けられます。
WHO(世界保健機関)が提示している基準では、

軟水:硬度120mg/l以下
硬水:硬度120mg/l以上

とされています。ただ一般的には

・軟水 :硬度100mg/L未満
・中硬水:硬度100~300mg/L未満
・硬水 :硬度300mg/L以上

と表記されることが多いです。

軟水と硬水で味に違いがあるのはなぜ?

ミネラル分の含有量で味に違いが生じます。
軟水も硬水も見た目に変わりはありませんが、ミネラル分の少ない軟水は一般的に口当たりが軽く、飲みやすいのが特徴です。
水分補給を目的にごくごく飲むのであれば、軟水のほうがおすすめです。一方ミネラル分豊富な硬水は、マグネシウムが多いほど飲みごたえを感じると言われています。
味に特徴があるので、軟水を飲み慣れている日本人にとって少し飲みにくさを感じる硬水もあるかもしれません。
硬水を飲む場合には、常温ではなく少し冷やして硬さを感じにくくしたり、フルーツなどの果汁を加えて味を整えると飲みやすいですよ。

日本と世界の水の違いについて

日本の水はそのほとんどが軟水です。
一方で欧米の水は硬水が多く見られます。国によって水の硬度に違いが生じていますが、その理由を知るために、まずは天然水が湧き出るまでの流れを理解しておきましょう。
天然水は、

1,地中に雪や雨水が染み込む
2,地層で汚れやゴミが濾過される
3,地層中のミネラル分を吸い取る

という流れで湧き出します。
軟水と硬水の違いが生じるのは3,の部分で、地層中に含まれるミネラル分の量と、地層中に滞留する時間の長さが影響しています。
日本は国土が狭く、3,の行程にかかる時間が短いため硬度が低く、軟水になるといわれています。一方欧米に硬水が多い理由には、地層に水が長く滞留することと、ミネラルが多く含まれる地質が多いことが挙げられます。
ただ、天然水が湧き出る流れを見てわかった人も多いと思いますが、「日本=軟水、世界=硬水」というわけではありません。
日本で硬水が採水される場所もあれば、欧米で軟水が採水される場所もあります。

軟水と硬水、オススメの取り入れ方

水分補給を目的とする場合には、飲みやすい水のほうが取り入れやすいのではないでしょうか。
常温でも冷やしても口当たりの軽い軟水は、どんな取り入れ方でも飲みやすいですよ。
飲料水として活用するだけでなく、料理にも使えます。特に日本と馴染みの深い軟水は和食によく合います。お米を炊くときに使う水として軟水を使うのもおすすめですよ。

一方硬水は、ミネラル分豊富という特徴を活かして取り入れることをおすすめします。運動後やダイエット中のミネラル補給に硬水は効果的です。硬水は便秘解消にも効果的と言われています。硬水に豊富に含まれるマグネシウムは体内で吸収されにくいのですが、水分を集める物質に変化することで便を柔らかくしてくれます。また水分を集めるという特徴から腸内が水分で膨張すると、腸管が刺激されるので、排便を促すという効果もあります。

ただし、飲みすぎると胃腸に負担がかかり下痢になってしまいますので、日々定期的に飲み続けることを意識しましょう。硬水は味に特徴があるので、飲み慣れていない人はそもそも一度にたくさん飲めないような気もしますが。



投稿者: iwashimizu_fan