健全に農薬を利用しよう。農薬の現状と循環型農業のための農薬のススメ

健全に農薬を利用しよう。農薬の現状と循環型農業のための農薬のススメ

健全に農薬を利用しよう。農薬の現状と循環型農業のための農薬のススメ│画像1

害虫や病害菌の存在は、農業を行なう人にとっては切っても切れない課題だと考えています。できる限り有機・無農薬農業に取り組もうと考えている人でも、これらの存在に頭を抱える人は少なくないはずです。そのうえ現代では、食の安心・安全志向が高まっているため、消費者の化学農薬に対する不安感や不信感が強まっていることも否めません。

そこで今回は、消費者の志向も汲み取った上で健全に農薬を利用できるよう、循環型農業を行なうためにおすすめな農薬や使い方のコツをご紹介していきます。

農薬の現状

健全に農薬を利用しよう。農薬の現状と循環型農業のための農薬のススメ│画像2

まず現代における農薬の現状についてお話させてください。
現在「農薬」は農業におけるコストダウンの課題として挙げられています。農薬はその薬効の開発だけでなく、人間や家畜に害はないか、作物へ薬害は起きないかなど様々な影響への実験をクリアしてようやく実用化されるものです。現代注目されている農薬には「ジェネリック農薬」があります。これは特許が切れた有効成分を使った農薬のことで、有効成分や効能は先発品と同じですが、開発費のコストを下げられるため、コスト削減に役立つと注目されています。

有機栽培でも利用可能な農薬とは

しかし農薬はコストだけで決める訳にはいきません。消費者の食の安心・安全志向が高まる中で、化学農薬への不安感の高まりや、有機・無農薬栽培への関心の高まりが感じられます。

ちなみに消費者が勘違いしやすい項目に「有機栽培は無農薬である」という間違いがあります。実際には有機栽培には「化学的に合成された物質」ではなく「生物または天然物由来」の認可のとれた農薬なら使用可能となっています。そのため有機栽培でやむを得ず農薬を利用する場合には、消費者の不安を取り除きやすい農薬を選ぶことが重要だと言えます。

有名な農薬に「天然無機物」を利用したものがあります。自然界にある硫黄や銅を利用した農薬であり、代表的な「石灰硫黄合剤」は特徴的な硫黄臭がありますが、殺菌・殺虫作用があります。

硫黄の香りに抵抗をもつ消費者のことを考えると、食品原料の農薬もオススメです。消費者にもやむを得ない利用を納得してもらえる農薬なのではないかと考えます。代表的なものは「気門封鎖型薬剤」と呼ばれるものです。これは海藻のネバネバしている成分やなたね油、でんぷんなどを利用した薬剤で、虫の呼吸器官である「気門」を塞ぎ、窒息死させる効果があります。これは病害虫予防というよりは、害虫が発生した時の対策として利用します。

また土壌に棲む微生物由来の農薬も登場しています。細菌の1種であるバチルスチューリンゲンシスの持つ殺虫性結晶タンパク質を活用した殺虫剤や、土壌中に存在する糸状菌トリコデルマ菌の殺菌力、および病害菌との競合力を利用した農薬も存在します。バチルス属であれば、私達にも身近な「納豆」を利用した微生物肥料も存在しているぐらいですから、消費者の農薬への抵抗感をなくす重要な存在だと言えるでしょう。

小さな農園の場合には、酢とアルコールで予防

健全に農薬を利用しよう。農薬の現状と循環型農業のための農薬のススメ│画像3

比較的規模の小さな農園で農作物を育てているのであれば、量も少なく済むと思うので、有機栽培に利用できる農薬ではなく、市販されている食用米酢とアルコール度数35度以上の焼酎で病害虫予防をしましょう。

酢にもアルコールにも殺菌作用があります。これらをそれぞれ300倍になるよう希釈して、葉にまんべんなく噴霧することで、病害虫予防を行なうことができます。もし消費者の志向に徹底的に寄り添うのであれば、食品由来というより食品そのものを利用した防除方法も、検討してみてくださいね。

薬剤耐性にどう立ち向かうべきか

ただし農薬の利用には難点があります。農薬の使用タイミングを誤ったり、多用しすぎることで、薬剤体制をもつ病害虫が発生することがあるのです。
このような事態に陥らないためには、病害虫が発生する初期段階で防ぎきることを徹底しましょう。病気が多発してからの散布は、耐性菌発生リスクを高めることにつながります。そのため農薬散布はあくまで予防として活用し、化学的防除以外の方法でも病害虫を発生させないよう常に工夫を凝らすことが必要になります。

もし農薬を利用する場合には、散布時期にも気を遣いましょう。夕方の散布は散布ムラが出来やすく防除率が低くなると言われています。農作物に対する薬害リスクも高まるため、気温の低い朝方に散布し、気温が高くなってきた時に薬剤が早く乾くよう努めましょう。朝方の散布によって薬害発生リスクを低くすることができます。

農業従事者にとって農薬は、病害虫対策にはなくてはならない存在であるのと同時に、コスト削減のためにできれば切りたい存在というジレンマがあります。近年ではコスト削減に向けての「ジェネリック農薬」の存在も目に止まるようになってきたものの、まだまだメジャーな存在ではないうえ、消費者側の志向に合わせた農業をする上で、その商品数の少なさは迷いどころだと思います。

しかし有機栽培において「自然または天然物由来」であれば、認可された農薬を使用することはできます。しっかりとした知識をもって利用し、消費者に問い合わせを受けた時も真摯に回答することができれば、「農薬=悪」というイメージも払拭できるのでは?と考えています。

ご自身の農業の目的に合わせて、農薬選びをしていただければ幸いです。

 

数あるカクイチの製品の中から
農家の方へオススメな製品をピックアップしました。


 

農薬カテゴリの最新記事