- 2025.07.03
第9回 コメ価格高騰の背景-緊急報告(最終回)-
今回のコメ騒動の絡みで小泉大臣は農協改革を言い出した。農協改革と財務省の農業改革、すなわち、農業経営の⼤規模化や輸出推進政策等は密接に関わっ... 【続きを読む】
今回のコメ騒動の絡みで小泉大臣は農協改革を言い出した。農協改革と財務省の農業改革、すなわち、農業経営の⼤規模化や輸出推進政策等は密接に関わっ... 【続きを読む】
コメ価格の高騰は酒米や加工用米市場にも影響を与えている。今回はその背景から説明しよう。 「山田錦」で代表される酒米は「酒造好適米」と呼ばれ、... 【続きを読む】
コメの価格高騰が続いている。政府は備蓄米を通常の流通ルートを通さずに、直接ネット販売やコンビニに放出した。 今回は、まず、コメの価格は下がる... 【続きを読む】
日本の農業政策が構造政策へと大きく転換した背景には、1980年代に登場した新自由主義経済学があります。そこで、まず、新自由主義経済学について... 【続きを読む】
前回、米価の引き下げは、規模拡大にプラスの効果を与えるとの考えとマイナスの効果を与えるとの考えがあることを指摘しました。 今回は、現実の米価... 【続きを読む】
今回は、日本の農家は、なぜ、法人化と大規模化を選択しなかったのかを「規模の経済」をキーワードにして学問的視点から考えてみます。 農業経済学と... 【続きを読む】
前回、「日本における企業的大規模農業の実現」は、日々、作物を育てている現実の農家にとっては「常識」ではなく、まさに、「見果てぬ夢」なのです…... 【続きを読む】
前回、日本経済そのものが停滞している中で、政治家・官僚を含め国民の多くは「過去の栄光を再び」と言うドンキ・ホーテ的な「見果てぬ夢」を諦めきれ... 【続きを読む】
今回から、新たな視点に立ち「日本農業とは何か」という基本に戻り考えていきます。基本に立ち返るのは、国内で食料を自給するためには大規模農業が必... 【続きを読む】
マレーシアでリゾートアイランドと言えばペナン島が有名だが俗化されホテル代も高い。そこで、我々、呑兵衛チームは南シナ海に浮かぶレダン島に向かっ... 【続きを読む】
9月7日から14日にかけて3人の友人たちとクアラランプールとレダンアイランドリゾートに行く機会があったので、今回から何回かにわたりこの旅につ... 【続きを読む】
今年の夏も信濃追分の山荘で過ごした。いつものように行きつけのダイニングバーで一杯やっている時に、追分に移住してきたSさんと言う人と話す機会が... 【続きを読む】
昨年、農水省は基幹的農業従事者数が2000年の240万人から2022年の123万人に半減したと報告した。特に2015年から2020年の5年間... 【続きを読む】
今年の4月に十勝清水町を再訪した。十勝清水町には渋沢栄一が設立した十勝開墾会社がある。渋沢は1898年に北海道庁から「蝦夷地開... 【続きを読む】
4月下旬に中富良野町にある安藤山林緑化株式会社の4代目の若い友人と会うために富良野に向かった。富良野に着いたのは14時ころだっ... 【続きを読む】
何十年かぶりに北海道北竜町に住む友人のNを訪ねた。富良野で仕事があったので、富良野からバスで芦別駅に行き、芦別駅に迎えにきてくれた友人の車に... 【続きを読む】
3月14日・15日にかけて会津若松の東山温泉での「日本農業を憂える会」の宴会の時の話だ。 お酒が体の中を程よく回った時だった。 ... 【続きを読む】
3月14日から15日かけて、「日本農業を憂える会」で会津若松の東山温泉に行った。たいそうな名前がついている会だが、実は、この会は山形県川西町... 【続きを読む】
食料供給困難事態対策法案(仮称) 先日、事務所でNHKの国会中継を聞いていたら、野党議員が食料供給困難事態対策法案(仮称)について質問してい... 【続きを読む】
江戸時代から続く農家 豊橋駅から豊橋鉄道渥美線に乗り新田原へ、そこから豊鉄バス伊良湖本線に乗替え、福江町にあるキク農家高橋講治さんを訪ねた。... 【続きを読む】