農業者年金と国民年金基金、個人型確定拠出年金(iDeCo)、小規模企業共済の違いとは。

農業者年金と国民年金基金、個人型確定拠出年金(iDeCo)、小規模企業共済の違いとは。

農業者年金とは、「農業従事者のうち、自営農業に従事する個人が任意で加入できる年金制度」です。

 

 

農業者年金の概要

農業者年金と国民年金基金、個人型確定拠出年金(iDeCo)、小規模企業共済の違いとは。|画像1

 

農業者年金は、年間60日以上農業に従事する60歳未満の国民年金第1号被保険者が対象です。

農業者年金のメリットとしては、3つの加入条件(20歳以上60歳未満、国民年金第1号被保険者、年間60日以上農業に従事)に該当すれば、農業従事者はもちろん、農業経営者の配偶者や後継者、自営業の兼業農家など幅広い人が加入できることがあげられます。また全額社会保険料控除の対象となり、受給する際も公的年金控除の対象となります。

なお、農業従事者のうち、農業経営を法人化し、その法人の役員や社員として農業に従事する場合は、農業者年金の対象外となります。このような場合には厚生年金に強制加入となります。

農業者年金の注意点

農業者年金に加入する場合、国民年金の付加年金の加入が必要です。

国民年金の付加年金は後述する国民年金の基礎年金に上乗せされる年金です。日本の年金制度を説明する際、よく用いられるのが「2階建て」という表現です。日本の年金制度は国民年金と厚生年金の2階建てで、1階は日本に住む20歳以上の人全員が加入する国民年金、2階は企業などに勤務している人が加入する厚生年金を表します。

基本的に国民年金の付加年金は任意加入ですが、企業などに勤務して「いない」国民年金第1号被保険者が利用できる2階部分の公的年金である農業年金などに加入した場合、この国民年金の付加年金に強制加入となります。この国民年金の付加年金は、月額400円の付加保険料の納付が必要になります。

“付加年金に強制加入”とだけ聞くと、デメリットのように感じられるかもしれませんが、この付加年金は2年間受給すると、納付した保険相当額を受領できる仕組みになっており、年金を受け取る際にメリットが生じるといえます。

また詳細は後述しますが、農業者年金と国民年金基金、農業者年金とiDeCoは重複加入ができないことにも注意が必要です。

 

 

農業者年金と国民年金基金、iDeCo、小規模企業共済はどう違う?

農業者年金と国民年金基金、個人型確定拠出年金(iDeCo)、小規模企業共済の違いとは。|画像2

 

国民年金と国民年金基金

まずは名称がややこしい2つから違いを見ていきます。本記事で主に取り扱うのは国民年金“基金”ですが、先述したとおりこれらの内容には国民年金もかかわってきますので、以下に違いを記載します。

まず国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満の人が加入することになっている公的年金制度です。農業に従事する人のうち、自営農業に従事する「個人」は国民年金第1号被保険者にあたります。

第1号〜第3号被保険者の概要を以下に記します。

  • 第1号被保険者
    加入する制度は「国民年金」。対象者は自営業者・農業者・学生など。
  • 第2号被保険者
    加入する制度は「国民年金」と「厚生年金保険」。対象者は会社員・公務員など。
  • 第3号被保険者
    加入する制度は「国民年金」。対象者は、国内に居住する、第2号被保険者に扶養されている配偶者。

一方、国民年金基金は、厚生年金に加入している会社員等と国民年金だけしか加入していない自営業者等では将来受け取る年金額に大きな差が生じるため、この差を解消する目的で創設されました。

先述した農業者年金と同じく、自営業者などの第1号被保険者が利用できる「2階部分」にあたり、第1号被保険者の老後の所得保障の役割を担っています。

農業者年金、国民年金基金、iDeCo、小規模企業共済の違い

農業者年金、国民年金基金はともに公的な年金制度ですが、iDeCoは私的年金です。また小規模企業共済は他の3つとは異なり、退職金制度です。それぞれの違いを表にまとめました。

 

農業者年金

国民年金基金 iDeCo

小規模企業共済

種類

公的年金

公的年金 私的年金 退職金制度

方式

積立方式

積立方式 積立方式

積立方式

掛金(月額)

2万〜6万7千円

5千〜6万8千円 5千〜6万8千円

1千~7万円

給付方法

終身年金 終身年金 有期年金

退職・廃業時に受け取り可能。満期や満額はなし。

受給開始時期

原則65歳

原則65歳

60〜65歳

(1)個人事業主の場合

①個人事業を廃業した場合、共済契約者の方が亡くなられた場合 → 共済金A

②老齢給付(65歳以上で180か月以上掛金を払い込んだ方) → 共済金B

③個人事業を法人成りした結果、加入資格がなくなったため、解約をした場合 → 準共済金

④任意解約  → 解約手当金

年金の併用

不可 iDeCoと併用可 国民年金と併用可

国民年金基金、iDeCoと併用可

※国民年金基金とiDeCoを併用する場合、掛金上限は6万8,000円

農業者年金と国民年金基金は「終身年金」、iDeCoは「有期年金」とありますが、これらは保険金を受け取る期間を表します。

終身年金は、契約時に決めた年齢から契約者が亡くなるまでの期間、保険金を受け取ることができます。一方、有期年金は保険金を受け取る期間が契約時に決めた一定期間となります。契約者が生きている限り、一定期間年金を受け取ることができます。

資産運用方法の違い

農業者年金と国民年金基金、iDeCo、小規模企業共済の違いは資産運用方法にも表れています。

農業者年金は「積立方式・確定拠出型」を採用しています。これは積み立てた保険料とその運用益を合わせた額により将来受け取る年金額が事後的に決まるものです。

仮に資金運用がマイナスになった場合はどうなるのでしょうか。65歳以上の年金裁定の際、仮に付利累計額がマイナス、年金原資が支払った保険料の合計額を下回るようになったときには、危険準備金(付利準備金)からマイナス分が補填される仕組みです。

この付利準備金は、マイナス運用のリスクに備え、一定以上の運用の時に運用益から少しずつ積み立てられているものです。付利準備金の水準が適切かどうかは、毎年度、基金で検証されています。

国民年金基金は確定給付型年金で、年金額があらかじめわかるのが特徴です。また資産運用の指示を行う必要があります。

私的年金であるiDeCoは、金融機関や商品を自分で選ぶ必要があります。運用成績次第で給付額が決まることからリスクがあると感じる人もいます。

小規模企業共済は独立行政法人中小企業基盤整備機構が運用を行います。

そのほかの違い

なお、農業者年金のみ保険料の国庫補助を受けることができます。もちろん要件はありますが、提示された3つの要件をすべて満たす場合には、月額保険料2万円のうち4千円から1万円の国庫補助を受けることができます。

小規模企業共済の場合は、給付の受け取り方を「一括」「分割」「一括と分割の併用」から選ぶことができます。

 

参照サイト

農業者年金制度について
国民年金だけで老後の生活費は大丈夫
知って得する|独立行政法人 農業者年金基金
国民年金はどのような人が加入するのですか。
公的年金制度の種類と加入する制度|日本年金機構
国民年金基金制度とは?
2 積立方式・確定拠出型で少子高齢時代でも安心
小規模企業共済Q&A

(上記2024年2月1日閲覧)

1 農業者なら広く加入できます
日本の公的年金は「2階建て」
確定年金、終身年金、有期年金の違いはなんですか? | 保険を比較・見直し・相談・学ぶ【Will Navi】

(上記2024年2月15日閲覧)

法律・制度カテゴリの最新記事