【植物の病害あれこれ】春腐病について。春腐病の原因や防除法を紹介

【植物の病害あれこれ】春腐病について。春腐病の原因や防除法を紹介

春腐病とは、主にニンニクやネギなどのユリ科植物に発生する細菌性の病害です。発病が進むと、植物の茎や葉鞘が軟化して腐敗し、最終的に鱗茎まで腐食が進行することもあります。

 

 

特徴的な症状、発生しやすい条件

【植物の病害あれこれ】春腐病について。春腐病の原因や防除法を紹介|画像1

 

(画像は罹患していないニンニク。香川県のウェブサイトでは春腐病の症状が画像で紹介されています。)

特徴的な症状には、葉鞘部や茎の基部から始まる軟化腐敗が挙げられます。茎や葉に傷ができると病気が進行しやすくなるうえ、感染が広がると株全体が腐敗し、品質の大幅な低下につながります。

春腐病は低温多湿の環境で発症しやすく、降雨や湿潤な天候が続くと病変部位がさらに悪化しますが、晴天時には乾燥して病勢が一時的に停滞することがあります。

春腐病は、土壌中に生息する病原菌が降雨や風によって植物に感染します。ニンニク春腐病の病原細菌は数種類が報告されていますが、主な病原菌として知られているのはPseudomonas属です。春腐病の病原菌は土壌中で長期間生存できるため、連作によってリスクが高まります。

低温・多湿の年においては収穫期まで発生し、収量や品質に深刻な影響を及ぼすため、早期発見と防除が重要です。

春腐病に似た症状を示す「イモグサレセンチュウ」

イモグサレセンチュウは、日本においてニンニクとアヤメ属の植物・アイリスを加害する線虫として知られています。ニンニクで大きな経済的被害を出すイモグサレセンチュウは、ニンニクの鱗片に寄生し、発根部近くに病斑を形成します。

これらの病斑は黄褐色や灰褐色となり、発症初期は春腐病に似た症状が見られます。しかし、春腐病が上部から腐敗が進行するのに対し、イモグサレセンチュウは発根部付近から腐敗が始まり、根が腐敗した状態で株が枯死する特徴があります。

春腐病とイモグサレセンチュウを見分けるには、発病部位の違いを確認することが重要です。

 

 

対策について

【植物の病害あれこれ】春腐病について。春腐病の原因や防除法を紹介|画像2

 

まず、栽培地の選定が最も重要です。水はけが良く、風通しの良い場所で栽培を行います。過湿状態を避けるために土壌の排水性を向上させること、過度な施肥を避け、適切な肥培管理を行うことも大切です。

発病前または初期段階での予防散布も重要です。銅水和剤を使用し、葉全体に薬剤が行き渡るように散布します。発病後は防除が難しくなるため、早期の対策を心がけます。

発病株は速やかに取り除き、圃場外に廃棄して感染源を減らすことも重要です。また、収穫後には残渣を早期に処理し、次の年の発生リスクを減らすよう努めます。

化学農薬を使用しない手法には納豆菌液を使った防除策があります。農業誌『現代農業』では、ニンニクの春腐病発生を抑えるために納豆菌液を散布する事例が紹介されています。事例では春腐病の発症が認められているものの、発病株を持ち出すなどの防除策を組み合わせることで、ニンニクの無農薬栽培を継続しています。

なお、春腐病とよく似た症状を示すイモグサレセンチュウの防除策では、線虫が発生した圃場の鱗片は使用せず、汚染されていない圃場で栽培することが原則です。やむを得ず汚染圃場での栽培を行う場合には、くん蒸剤を用いた土壌消毒や鱗片種子の薬剤処理などを組み合わせて防除を行います。

 

参照サイト

病害カテゴリの最新記事